設立理念


ダウンロード
日本スピリチュアルケアワーカー協会設立の理念と課題
私たちの協会は、「自利利他」「共利群生」の理念の基に、心のサポートを必要としている人たちの専門的スタッフであるスピリチュアルケアワーカーを養成することを目的として設立されました。
日本スピリチュアルケアワーカー協会設立の理念と課題.docx
Microsoft Word 28.0 KB

スピリチュアルケアワーカー養成講座の案内

講座の案内

基礎

心理学の理論を基礎に、困難な人間関係の対処方法をコミュニケーションの視点を中心に学びます。

理論

一年目:スピリチュアルケアについて、宗教・看護・哲学・福祉・教育・心理学から理論的に学びます。

実践

二年目:講義、臨地実習・スーパービジョンを通して、スピリチュアルケアを実践的に学びます。

悲嘆

大切な人を失い、遺された人の悲嘆の旅路に寄り添う方法を学びます。

公開

会員そして一般の人のための公開講座とフォローアップの案内のページです。



カウンセラー養成講座の案内

講座の案内
家族      不登校の治療に有効なシステミックなアプローチ方法を学びます。                                   

ユング理論

 日本人の無意識を、日本文化(今年は源氏物語)を基に、理解を深めます。  
フロイト      トラウマ問題を対象関係論から学びます  
ユング実践  ユングの理論をイメージの視点より学びます。  
子どもの世界         子どもたちの宇宙からの発信に耳を傾けると子どもたちは生き生きと語り始めます。  

*注


   スピリチュアルケアワーカー養成と資格のためのプログラム                
   悲嘆ケア師の養成を目的としたプログラム
  カウンセラー養成を目的とした臨床心理学系のプログラム
  会員・一般の人のための公開講座とフォローアップ(修了後研修)プログラム

講座の詳細な日程は、「年間カレンダー」をご覧ください。また講座の内容(シラバス)については、「スピリチュアルケア講座」そして「カウンセラー講座」をご覧ください。講師の様子をご覧になりたい方は、「講師紹介」のYouTubeを用意していますのでご覧ください。これまでの受講生の「声」をお知りになりたい方は、「受講生の声」のYouTubeをご覧ください。